女性と子供のための整骨院

距骨のズレが身体に与える影響

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 距骨のズレが身体に与える影響

「足首の動きが悪い」「立つとすぐ疲れる」

そんな方に関係しているのが、足首の中心にある距骨(きょこつ)という骨です。

距骨は、スネの骨(脛骨・腓骨)と、かかとの骨(踵骨)の間にあり、

足首の“回転軸”をつくる、とても重要な骨です。

実はこの距骨、筋肉が直接ついていないという珍しい骨。

つまり周りの骨や靭帯、関節の“はまり”が少しでもズレると、自力で戻すことができず、動きが悪くなりやすいのです。

距骨が正しい位置で動かなくなると、

足首の曲げ伸ばしが制限され、ふくらはぎが硬くなり、

結果的に膝・股関節・骨盤・腰へと影響が広がります。

「足首が硬い人ほど、姿勢が崩れやすい」「むくみや冷えが出やすい」のはこのためです。

整骨院では、距骨まわりの関節を丁寧に整えることで、

足首の可動域や全身のバランスが改善されるケースが多く見られます。

足首のトラブルは、実は“全身の不調の出発点”。

慢性的な腰痛やむくみに悩んでいる方こそ、

まずは“距骨”を見直してみましょう。