-
X脚の原因が足首にある?
立ったときに、膝が内に寄って見える「X脚」。 実はこの膝の傾き、原因が“足首”にあることが多いのです。 足首が内側に倒れる「回内足(かいないそく)」という状態になると、足の土踏まずが潰れ、踵が外に倒れます。 すると、その […] -
距骨のズレが身体に与える影響
「足首の動きが悪い」「立つとすぐ疲れる」 そんな方に関係しているのが、足首の中心にある距骨(きょこつ)という骨です。 距骨は、スネの骨(脛骨・腓骨)と、かかとの骨(踵骨)の間にあり、 足首の“回転軸”をつくる、とても重要 […] -
関節を整えると身体はどう変わるのか?
筋肉の硬さや張りを訴える方は多いですが、 その原因が「関節の動き」に隠れていることは意外と知られていません。 関節がわずかにズレたり、動きの方向が制限されると、その周囲の筋肉は常に引っ張られたり縮められたりして、結果とし […] -
産後数ヶ月の腰痛は”仕方ない”が、改善はできる!
出産後、腰痛を感じる方はとても多いです。 「赤ちゃんを抱っこしてるから仕方ない」「骨盤が緩んでいるから当然」と思っていませんか? 確かに、産後数ヶ月の腰痛は一時的なものであり、体が回復していく過程で自然に落ち着く場合もあ […] -
産後の内臓が体にかける負荷について
出産後、「腰が重い」「お腹の奥が引っ張られる感じがする」「仰向けになると苦しい」——そんな不調を訴える方は少なくありません。 実はこれ、内臓の位置関係が変化していることが大きく関係しています。 妊娠中、子宮は赤ちゃんの成 […] -
広背筋でダイエット!
ダイエットというと「お腹を引き締めたい」「脚を細くしたい」と思う方が多いですが、実は 背中の筋肉=広背筋 を鍛えることが非常に効果的です。 広背筋は体の中でも大きな筋肉のひとつで、背中の下部から脇の下、さらに上腕骨までつ […] -
痛めた箇所はいつまで冷やすべきか?
かなり患者様からされる質問の一つです。例えば捻挫や打撲や肉離れが発生した場合、教科書的には急性期は3日間。ぎっくり腰なんかもこれに該当します。 この急性期とは、怪我した細胞から液体が流れ出して炎症が最も強くなる時期です。 […] -
腰痛にも肩こりにも関与する”広背筋”
固まってしまうと人間の体に不調を引き起こす筋肉は多く存在します。 もちろんどの筋肉も血行不良によって固まれば、体に不調をきたす可能性があるのですが、その中にもより大きな影響を与えてしまう筋肉が存在します。それが広背筋です […] -
首が痛いのになぜ背骨を施術するのか?
患者様でも首を痛めて来院される方が多いです。そして首の痛い患者様には必ず背骨の施術を行います。患者様にも「背中の施術するんですね?」と言われることもあります。 なぜ背骨の施術をするのか?それは首の骨(頚椎)は背骨(胸椎) […] -
産後の育児による腱鞘炎は治るのか?
産後にこの腱鞘炎に悩まされる方は多いです。特に手首は痛めやすい。そしてこれは治すことができるのでしょうか? 結論「炎症を緩和させて日常に支障がない痛みにとどめる」というのが現実的です。 はっきり「治せます!」と言いたいと […]