-
筋肉を剥がさないと取れない痛みもある
肩こりや腰痛、膝の痛み。多くの人が経験する不調には、いくつかの原因があります。 その中でも意外と知られていないのが「筋肉同士や筋肉と皮膚、筋肉と神経がくっついてしまう(=癒着する)」ことによる痛みです。 普段、筋肉は伸び […] -
妊娠中の坐骨神経痛の原因は坐骨神経ではない?
妊娠されている患者様のご来院が今年非常に増えてきました。当院がマタニティ整体を行っていることも大きく関与していると思います。そんな妊婦さんが抱えている症状として多いのが坐骨神経痛です。 坐骨神経とは、お尻から脚まで伸びて […] -
ズーンと痛い?ピリピリ痛い?痛みによって原因が異なります
ズーンと痛い場合と、ピリピリ痛む場合では、実は原因が違います。 大抵の場合、やはり神経が原因となっています。神経は水分も含み、実は体の中で伸びたり縮んだり滑ったりと言う動きを繰り返しているのです。 しかし、この神経の動き […] -
水分不足で腰痛が起こる?
水分不足と腰痛、一見何も関係がなさそうですよね しかし、これは大いに関係があります。 例えば、腰痛は少しの骨盤のズレや筋肉にダメージが生じて発生することが多いですが、皮膚や神経の滑走性が低下することで発生する場合も非常に […] -
女性の内ももが固くなる弊害とは?
今日は「内転筋(内もも)」についてお話しします。 内転筋は太ももの内側にある筋肉で、脚を閉じたり骨盤を安定させる働きをしています。普段は意識されにくいのですが、歩く、座る、姿勢を保つといった日常動作を支える大切な存在です […] -
足の指が腰痛の原因になる?
足の指から膝痛や腰痛が発生する事も多々あるのです。 特に、足の指が開きにくかったり動かしづらい方は要注意!! 足の指は5本あります。この5本を自在に操れれば、動作時の負担も極端に言えば5分割する事が可能です。 細かな動き […] -
ストレッチ後にシビレが悪化するのはなぜ?
ストレッチは基本的に身体に良いとされています。短縮した筋、筋膜、神経、皮膚まで伸張され、それだけで痛みが改善することもあります。 なので僕も患者様にはストレッチを指示することが多いのです。しかし中にはこんな患者様もいらっ […] -
筋トレの前に重要なこと
産後やダイエット時など、やはり筋トレを志す方が多いと思います。筋トレは締まった体を作り出すためには必須です。継続的に行うことができれば結果もついてくるでしょう。 しかしそれ以上に重要なことがあります。それは、「今ある筋肉 […] -
産後の腱鞘炎。根っこに隠れている原因とは?
産後に多い女性の症状として、腱鞘炎があります。 腱鞘炎と聞くと、指や手首の使いすぎだと考える方が多いでしょう。 もちろんそれはあります。家事や育児、特に抱っこや授乳で指や手首が酷使されるからです。 しかし問題はそれだけで […] -
大抵の痛みは”ねじれ”が引き起こしている
大抵の痛みは”ねじれ”が引き起こしています。 レントゲンを撮っても問題がない。 整形外科へ行っても何もないと言われた。 それなのに痛い… そんな患者様は実際非常に多いのです。 では何が痛みを引き起 […]